ここでは普通免許で乗れる電動デリバリーバイクの種類や実際に配送業務で利用されているバイクのスペックなどを紹介しています。
デリバリーバイクには様々な種類があり、普通免許だけで乗れるものがあります。宅配業でよく見かけるのが3輪バイク。各タイヤが三角形の位置関係に配置され車体を傾けずにカーブ走行するトライクと呼ばれるもので普通自動車扱いのため普通免許で運転できます。
原付バイクは2輪だけでなく3輪タイプがあります。3輪タイプの中にはミニカー登録しているものがあります。ミニカーは道路運送車両法では原動機付自転車で扱われますが、道路交通法では普通自動車と規定されるため、運転する場合は普通自動車免許が必要です。
側車付二輪自動車とは一般的にサイドカーのことを指し、運転には二輪自動車免許が必要です。この他にまたがり式の座席で3つの車輪を備えているような宅配業務で使用されるトライクも側車付軽二輪に該当。こちらは普通自動車扱いになり普通免許での運転になります。
ここでは二輪自動車免許ではなく普通自動車免許以上を取得していれば運転できる代表的な電動デリバリーバイクの特徴やスペックについて紹介しています。
宅配業を意識した3輪の電動デリバリーバイクです。最初から原付ミニカー登録がされており、運転は普通免許が必要となりますが普通自動車扱いになるので、二段階右折は不要で、法定速度は60km/h、ヘルメット着用義務もありません。充電は家庭用コンセントから可能で手軽ながらパワフルで効率よく宅配業務ができます。
電動デリバリーバイクは種類によって原付免許だけで乗れるものや、二輪免許が必要かと思いきや普通自動車免許だけで運転できるものもあり複雑です。性能に加え事前に必要な免許の種類も確認することをおすすめします。
屋根付きの電動デリバリーバイク
ヘルメットなしでも乗れる電動デリバリーバイク
二段階右折をしなくてもいい電動デリバリーバイク
原付免許で乗れる電動デリバリーバイク
積載量30kg以上も可能な電動デリバリーバイク
コスパ◎でメンテナンスが楽!
おすすめの電動
デリバリーバイク4選
安定感に優れる三輪(前一輪・後二輪)の電動デリバリーバイクをつくっているメーカーは4社(2021年8月調査時点)。4社のうち、航続距離が長いリチウムイオンバッテリーを使用していて熱い日差しや雨を避けられる屋根付きのものからそれぞれ最も安いタイプをピックアップして比較しました。
EV デリバリー
(株式会社ブレイズ)
引用元:株式会社ブレイズ公式HP
https://portal.blaze-inc.co.jp/evdelivery/
ジャイロキャノピーe
(本田技研工業株式会社)
引用元:本田技研工業株式会社公式HP
https://www.honda.co.jp/GYROCANOPYe/
ラヴィータ バン500
(株式会社アクセス)
引用元:株式会社アクセス公式HP
https://access-trd.co.jp/lavitavan500
aa カーゴα4
(aidea株式会社)
引用元:aidea株式会社公式HP
https://aidea.net/products/aa-cargo