TOP
三輪デリバリーバイクの
おすすめ一覧
二輪デリバリーバイクの
おすすめ一覧
求める電動デリバリー
バイクが見つかる
電動デリバリーバイクを
徹底解説
【業界別】移動手段の
メリット・デメリット
電動デリバリーバイク丸わかりGUIDE【イー宅配】 » 【業界別】移動手段のメリット・デメリット » メンテナンス業の移動手段

メンテナンス業の移動手段

1日に何件もの現場を巡回するメンテナンス業の場合、移動手段においても機敏性が求められます。このページでは移動手段ごとのメリット・デメリットをはじめ、バイクの選び方やおすすめの電動バイクについてまとめました。

メンテナンス業の移動手段ごとのメリット・デメリット

メンテナンス業の移動手段としてあげられるのが、「徒歩」「自転車」「原付バイク」です。どの移動手段がより適しているのか、それぞれのメリット・デメリットを見ながら考えていきましょう。

メンテナンス業を徒歩で行う

徒歩のメリットとしては、移動コストがかからないという点があげられます。ただし、徒歩でまわれる現場の数には限界があるため、得られる利益で考えると移動コストの低さが大きなメリットになるとは考えにくいでしょう。また、徒歩だと緊急時のトラブルに対して迅速な対応が難しいのも難点。さらに体力的な負担も大きいので、高齢化が課題になっているメンテナンス業では別の移動手段の検討も必要です。

メンテナンス業を自転車で行う

自転車も徒歩と同様に移動コストが低く、それでいて徒歩以上に移動可能な範囲が広いというメリットがあります。一方で、長距離の移動や坂道の多いエリアだと体力的な負担が大きいというデメリットもあり。また、自転車は積載できる荷物に限りがあるので、メンテナンスに必要な清掃用具などを十分に積めないのも難点と言えるでしょう。そのほか、雨天時や強風時は転倒リスクが高まるため、対策が必要になります。

メンテナンス業を原付バイクで行う

原付バイクは、徒歩や自転車でデメリットとなった体力的な負担をカバーすることができます。移動範囲も広く、より多くの件数をこなせるので、機敏性が求められるメンテナンス業の移動手段に適しています。また、普通自動車に比べて小回りがきくほか、車体や維持費が安いのも原付バイクならではの魅力です。一方で、交通ルールによる制限で巡回ルートに影響がでるほか、ガソリン価格の高騰で維持費が高くつきやすいというデメリットもあります。

メンテナンス業の為のバイクの選び方

電動を選ぶ

メンテナンス業の移動手段としてバイクを選ぶのであれば、燃料コストを抑えられる電動バイクがおすすめです。ガソリンを燃料とするバイクと比べて航続距離が少なく、移動中の充電ポイントの確保が難しいというデメリットはありますが、航続距離内でのエリア巡回であれば、事前にチャージしておくことで充電切れを回避できます。

巡回しやすい車種を選ぶ

多くの件数をこなすことが利益につながるため、巡回しやすさもバイク選びでは重要なポイントです。たとえば航続距離が長い車種なら1度の充電で多くの現場を巡回できますし、屋根付きの車種なら雨天時でも巡回しやすいでしょう。また、安定した走行が可能な車種であれば、転倒による事故のリスクも低減できます。そのほか、メンテナンス業務に必要な用具を積める積載ボックスの容量もチェックしたいポイントです。

安定性に優れた3輪デリバリーバイクを見る

メンテナンス業でも活躍する電動バイク

メンテナンス業の移動手段としておすすめの電動バイクをピックアップして紹介。それぞれのバイクの特徴やスペックをまとめているので、バイク選びの参考にしてください。

EVデリバリー

EVデリバリーの特徴

EVデリバリーは低重心設計と横揺れ防止のサスペンションによる優れた安定性で、転倒リスクを低減しているのが特徴です。また、大容量のリチウムイオンバッテリーの搭載により、航続距離100kmを実現しているのも魅力。そのため、何件もの現場を巡回する必要があるメンテナンス業の移動手段に適しています。

ミニカーモデルなら最高60kmまで出せるほか、二段階右折が不要のため、現場へ迅速に向かうことが可能。また、盗難補償やロードサービスが受けられる無料の安心パックがついているのも嬉しいポイントです。

EVデリバリーのスペック(ミニカーモデル)

EVデリバリーのスペック(原付モデル)

ジャイロキャノピーe

ジャイロキャノピーeの特徴

ホンダが提供するジャイロキャノピーeは、ルーフ付きの電動三輪スクーターです。三輪という強みを生かし、荷物を積んだ状態でも安心感のある走りを実現。また、天候の影響を受けにくい大型のウインドスクリーンやルーフを装備しているほか、デッキタイプの荷台や狭い場所での切り返しに便利な後進アシスト機能が搭載されています。

交換式バッテリーを採用しているため、充電済みのモバイルパワーパックと交換することで、充電待ちのタイムロスが発生しません。

ジャイロキャノピーeのスペック

コスパ◎でメンテナンスが楽!

おすすめの電動
デリバリーバイク4選

安定感に優れる三輪(前一輪・後二輪)の電動デリバリーバイクをつくっているメーカーは4社(2021年8月調査時点)。4社のうち、航続距離が長いリチウムイオンバッテリーを使用していて熱い日差しや雨を避けられる屋根付きのものからそれぞれ最も安いタイプをピックアップして比較しました。

EV デリバリー
(株式会社ブレイズ)

EV デリバリー(株式会社ブレイズ)

引用元:株式会社ブレイズ公式HP
https://portal.blaze-inc.co.jp/evdelivery/

本体価格
¥641,300
※リアボックス¥49,500を含む

詳しい特徴を見てみる

ジャイロキャノピーe
(本田技研工業株式会社)

ジャイロキャノピーe本田技研工業株式会社)

引用元:本田技研工業株式会社公式HP
https://www.honda.co.jp/GYROCANOPYe/

本体価格
¥891,000
※リチウムバッテリー2個¥176,000含む
※キャリーBOXは含まれておりません
※専用充電器は含まれておりません

詳しい特徴を見てみる

ラヴィータ バン500
(株式会社アクセス)

ラヴィータ バン500 (株式会社アクセス)

引用元:株式会社アクセス公式HP
https://access-trd.co.jp/lavitavan500

本体価格
¥795,000
※リアボックス標準装備

詳しい特徴を見てみる

aa カーゴα4
(aidea株式会社)

aa カーゴα4 (aidea)

引用元:aidea株式会社公式HP
https://aidea.net/products/aa-cargo

本体価格
¥927,300
※リアボックス¥49,500を含む

詳しい特徴を見てみる