ポスティングの移動手段として、徒歩、自転車、原付バイク、それぞれのメリット、デメリットを紹介するとともに、電動バイクがオススメな理由についても説明しています。
ポスティングの移動手段には、徒歩・自転車・原付バイクがあります。住宅密集地、急勾配な坂道が多い地域など、配布するエリアの事情により、適した移動手段には違いがあります。
戸建住宅が立ち並ぶ住宅密集地やアパートやマンションなどの集合住宅が立ち並ぶエリア、道が狭い、路地が多いなどの場合は、徒歩の方がはかどります。半面、垂直移動ではなく平面移動が多い場合は、負担が大きくなることも。また、雨天時や酷暑、極寒の時期は体調を壊す可能性もあります。
マンションや集合住宅地の密集度が高くなく、一軒一軒の間隔が広いエリアの場合は自転車がおすすめ。燃料代がかからないこともメリットです。半面、総走行距離が長くなると体力が消耗されます。また、雨天時のポスティングや雨具を着用し、広告を濡らさないような配慮が必要です。
徒歩や自転車と違って移動に体力を消耗することがないことが大きなメリット。特に長距離の場合やアップダウンの激しいエリアではバイクの本領が発揮されます。一方、購入費用がかかる、厳しい交通ルールに制限されるという面もあります。
ポスティングを目的としてバイクを選ぶなら、電動タイプがおすすめです。ガソリン代がかからないだけでなく、二酸化炭素を排出しないため、環境にも優しいことが魅力。走行安定性が高く、屋根やリアボックスなどが付いたタイプであれば、天候に左右されることなく大量の配布が可能です。
電動バイクを選ぶ際には、運転席と荷台が分かれているタイプがおすすめです。一体化しているタイプだと、カーブ時に腕に荷台の重さが直接かかるため、転倒するリスクも。セパレートタイプなら、荷台の重量に引っ張られることがないため、大量に広告を載せても快適かつ安全に走行することができます。
ポスティング用途では、「運転席と荷台が分かれている」電動デリバリーバイクがおすすめ。重い荷物を積んだままのカーブでも転倒リスクを防げるでしょう。
運転席と荷台が分かれるスイング機構を採用しており、ポスティングでも安定した走行が可能です。ミニカーモデルなら二段階右折やヘルメットが不要であり、原付登録モデルなら普通自動車免許のない配達員でも運転できます。
Bluetooth搭載によって音声で道案内を聞くことができるため、慣れない道でも安全に走行できるのも魅力です。
開口部の広い荷室を採用しているラヴィータ バン500。容積500L・最大積載量150kgのため、少量・軽貨物の配達におすすめです。
さらにラヴィータ バン500はパワフルな走行が可能なため、坂道の多いルートでも安定したまま運転可能。また、車両の全幅は1,020mmとコンパクト。狭い道でも走行しやすいデリバリーバイクです。
ポスティングの移動手段には、徒歩、自転車、原付バイクなどが考えられます。それぞれにメリット、デメリットがありますが、体力を消耗しないことや環境への配慮、コストのことなどを考えれば電動バイクがおすすめです。
コスパ◎でメンテナンスが楽!
おすすめの電動
デリバリーバイク4選
安定感に優れる三輪(前一輪・後二輪)の電動デリバリーバイクをつくっているメーカーは4社(2021年8月調査時点)。4社のうち、航続距離が長いリチウムイオンバッテリーを使用していて熱い日差しや雨を避けられる屋根付きのものからそれぞれ最も安いタイプをピックアップして比較しました。
EV デリバリー
(株式会社ブレイズ)
引用元:株式会社ブレイズ公式HP
https://portal.blaze-inc.co.jp/evdelivery/
ジャイロキャノピーe
(本田技研工業株式会社)
引用元:本田技研工業株式会社公式HP
https://www.honda.co.jp/GYROCANOPYe/
ラヴィータ バン500
(株式会社アクセス)
引用元:株式会社アクセス公式HP
https://access-trd.co.jp/lavitavan500
aa カーゴα4
(aidea株式会社)
引用元:aidea株式会社公式HP
https://aidea.net/products/aa-cargo